キャンペーンへのご登録は今すぐ!

期間:2025年5月11日(日)~5月19日(月)

採用・定着に悩む企業のための
「新しい人材獲得戦略」

書籍紹介音声ファイル

「理想の職場」は、つくることができる──。
そのカギは“人事データ”にありました。
離職率、残業時間、有給取得率…これらの数字が教えてくれるのは、企業のリアルな姿。
この音声では、人事データをどう活用すれば「働きやすさ」と「働きがい」を両立できるのかを、わかりやすく語ります。すべての働く人へ贈る、未来の働き方のヒントがここに。

キャンペーンの内容(3大特典)

電子書籍無料プレゼント
1

1100円→無料

通常価格1100円の電子書籍ですが、キャンペーンにご登録をいただきますと無料でダウンロードをしていただくことができます。ただし、無料ダウンロードは5月15日(木)~19日(月)までの【5日間限定】となります。
 
なお、キャンペーンのご登録は5月11日(日)から可能となっておりますので、今すぐご登録をお願い致します。
出版記念講演会ご招待

5,500円→無料

書籍の出版を記念してオンライン講演会を開催します。この講演会(通常価格5,500円)に、無料でご招待をさせていただきます。ただし、人数限定でのご案内(先着順)となりますので、ご希望の日程でのお席をいち早く確保して下さい。
プラチナ企業診断
3

講演会参加者【限定】特典

講演会にご参加をいただいた方だけに、「プラチナ企業診断」を無料でご提供させていただきます。
 

書籍の内容(目次)

第1章:「人事データの活用」が求められる時代

  • 人事に関わる企業の問題解決には、データの分析・活用が欠かせない

  • 人事データの活用による経営効果は4つ

  • 中小企業が直面する人事データ活用「3つの壁」

  • 本書の目的:労働契約管理を基盤にした人事データ活用

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

第2章:人事データで見える経営課題とその解決策

  • 経営者の“勘”が通用しない時代に

  • 人事データが照らす、経営の“盲点”

  • データから“課題を読み解く”思考プロセス

  • 人事課題を可視化し、改善につなげる「PDCA型アプローチ」

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

第3章:人事データ活用の5ステップ

  • ステップ① データを「収集・整理」する

  • ステップ② データを「管理」する

  • ステップ③ データを「分析」する

  • ステップ④ データを「経営に活用」する

  • ステップ⑤ データを「開示(公表)」する

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

第4章:人事データ活用の基盤「人事決算書®︎」

  • 「人事決算書®︎」とは?

  • 人事決算書®︎の構成

  • 人事決算書®︎の活用方法

  • 経営戦略と連動した“人的資本の未来予測”

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

第5章:人事データ活用に必要な労働契約管理

  • なぜ労働契約管理が「人事データ活用」の出発点なのか?

  • 労働契約管理が不十分な企業に起こるリスク

  • 労働契約を適正に管理するための実務的アプローチ

  • 労働契約管理システムの導入

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

第6章:従業員とともに成長するデータ活用戦略

  • なぜ「従業員視点」のデータ管理が重要なのか?

  • 履歴管理とキャリア形成のためのデータ活用

  • データベースを活用した従業員の自己管理とキャリアアップ

  • データに「意志」を込めた活用へ

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

キャンペーンへのご登録は今すぐ!

期間:2025年5月11日(日)~5月19日(月)

著者プロフィール

株式会社 全就連/代表取締役 萩原京二(社会保険労務士)

人事データ×助成金で採用・定着・戦力化を支援する
労働契約エージェント

早稲田大学法学部卒(1986年)

東洋大学大学院博士前期課程修了(労働法)

株式会社東芝(1986年4月~1995年9月)

ソニー生命保険株式会社(1995年10月~1999年5月)

社会保険労務士として開業(1998年12月~)

主な実績
  • 日本初の退職金コンサルタントとして、中小企業300社以上を支援。その活動が注目され読売新聞「ぴーぷる」の1面に掲載される。日本テレビ「とくダネ!」、TBS「ザ・ワイド」にコメンテータとして出演。その他、マスコミ取材実績多数。

  • 人事コンサルタント(産業能率大学の委嘱講師)として、一部上場企業をはじめとする大企業向け管理職選抜研修(人事アセスメント研修)を10年以上にわたって担当。延べ2000人以上の管理職の指導を行う

  • マインドマップ(ビジュアル思考術)」「フォトリーディング(速読)」のインストラクターとして、ビジネスパーソン向けの講座を開催(受講者500人超)。著書「マインドマップ資格試験勉強法」(ディスカヴァー)は5万部超のベストセラーとなる。

  • 社労士として開業し、「顧問先を1件も持たず、職員を雇わずに、たった1人で年商1億年を稼ぐカリスマ社労士」となる。そのノウハウを体系化して「他人より年商10倍稼げる社労士になる方法」(すばる舎リンケージ)を出版。

  • 現在は、「社労士事務所の経営コンサルタント」として活動。顧客開拓や売上アップのアドバイスをする会員制度を運営。「日本一社労士を稼がせる社労士」として業界内でも独自のポジションを確立している。会員組織(約200の社労士事務所)を介して、間接的に全国4000社以上の中小企業の経営支援を行っている。

  • 一般社団法人パーソナル雇用普及協会の代表理事として、「働き方デザインの学校」を設立。「ニッポンの働き方を変える」を合言葉に、働くことの基本知識(ワークリテラシー教育)の普及にも尽力している。社労士で開業して25年の現場経験から、労働者の視点、人事部の視点、経営者の視点、さらに国の労働施策や人事労務管理の最新トレンドの視点から「働くこと」について語ることができるのが強み。

  • 特定非営利活動法人 労働契約エージェント協会の理事長に就任。会社と従業員の間に入って、中立的な立場で労働契約の締結支援をする仕組みを構築。

  • 独自開発した人事データ活用支援システム『JCデータバンク』は、労働契約を起点とした人事情報の一元管理と、企業の経営判断に役立つ「人事決算書®」の自動生成を実現。このシステムを活用した「労働契約管理代行サービス」は、専門家が企業に代わって労働契約情報の整理・更新・活用までを支援する新たなアウトソーシングモデルとして注目を集めている。
  • 一般社団法人 雇用助成金活用プランナーズ協会を設立、代表理事に就任。助成金を資金調達の手段ではなく、経営課題を解決するためのツールとして位置づけ、正しい助成金の活用方法についての啓蒙活動を開始。専門家に過度に依存することなく、中小企業が自社で助成金の活用ができるための教育を行っている。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
主な著書(27冊:累計13万部超)
表示したいテキスト

キャンペーンへのご登録は今すぐ!

期間:2025年5月11日(日)~5月19日(月)